
【入門編】ゲーミングデスクとは?選び方完全ガイド
快適なゲーム環境を整えるためのゲーミングデスクの選び方を解説。自分に適切なサイズと高さを選んで、最大のパフォーマンスを実現しましょう。
目次
ゲーミングデスクとは?普通のデスクとの違い

■天板サイズ
快適にゲームをするために設計されたゲーミングデスク、普通のデスクとの一番の違いは天板サイズです。モニターとの距離を保てるよう通常のデスクより奥行きがあり、幅も広く設計されています。そのため、複数モニターやキーボード、マウスなどゆとりを持って配置でき、プレイの邪魔になりません。プレイヤーにとってより没入感のある体験を可能にします。
■高さを調節できる
ゲーミングデスクには高さを調節できる昇降式タイプが多くあります。これにより、自分にベストな高さに合わせられるのはもちろん、ゲームに合わせて最適な姿勢でプレイすることが可能です。長時間のゲームプレイでも疲れにくくなるため、よりベストなパフォーマンスを発揮できます。この機能は、デスクワークを兼ねる方にも非常に有効です。
■耐荷重の違い
ゲーミングデスクは通常のデスクよりも耐荷重が高く、重いゲーム機器や複数のモニターを安心して設置できます。安定性が高いため、激しいゲームプレイにも耐えられます。特に、高価なゲーミング機器を安心して使用できるのは大きなメリットです。また耐久性のある素材を使用しているため、長期間の使用にも耐え、コストパフォーマンスに優れた選択となります。
最適なサイズ選びのポイント

■ゲームに快適な広さは?
ゲーミングデスクのサイズは主に、80cm、100cm、120cm、140cmタイプがあります。広さは個人の好みと使用する機器に依存しますが、複数モニターや周辺機器を設置する場合、幅120cm以上のものが快適とされています。プレイするゲームと、モニターの数、サイズに合わせて選びましょう。
■長時間のプレイでも疲れにくい高さ
一般的なデスクの高さは70cm程ですが、使用する人の性別・身長・体格によって最適な高さは人それぞれ。特にゲームの場合、無理な態勢で長時間プレイすると、パフォーマンスの低下だけでなく、肩こりや腰痛、眼の疲れなど、健康に影響を及ぼす可能性があります。足の置き方、肘の置き場所・角度なども考慮し、自分に最適な高さを探しましょう。昇降式のデスクを選ぶことで、これに合わせた調整が可能です。
ゲーミングデスクの形状

■L字型デスク
ゲーミングデスクの形状はL字型とI型(角型)に分けられます。L字型は広い作業スペースを確保でき、複数のモニターを使う場合におすすめです。周辺機器も効率よく配置できます。I字型より大型になるため、部屋に十分なスペースが必要です。
■I字型(角型)デスク
I字型デスクはサイズ、デザインなどバリエーションが豊富なので、部屋のスペースに合わせて設置可能です。またL字型に比べレイアウトの変更が容易なため、部屋の模様替えにも柔軟に対応できます。天板にスライダーがついたタイプは、使わない時はキーボードをしまえるので、限られたスペースに設置する場合おすすめです。
■ロータイプ
ロータイプデスクは高さが40㎝程で、床に座ってゲームを楽しめます。座椅子やクッションと合わせて、リラックスした姿勢でプレイしたい方に適しています。このタイプは、和室や低い家具で統一されたインテリアにもぴったりです。
快適なゲーミング環境のために

■デザインにこだわる
ゲーミングデスクは普通のデスクに比べ、デザインに凝ったものが多くあります。好きなカラーで部屋のインテリアと合わせ、LEDライトで飾り、自分だけのゲーミング部屋を作りましょう。またカップホルダーやヘッドフォンフックなど、後付けしてより利便性を高めるパーツもあるので、自分流にアレンジしてみてください。
■天板の素材も確認
天板の種類には大きく分けて木材、ガラス、メラミン化粧板、PVC化粧板があります。ゲーミングデスクには摩耗・衝撃に強いメラミン化粧板おすすめです。撥水性もあるので汚れも付きにくく、耐久性抜群です。PVC化粧板も撥水性があり、メラミン化粧板より傷は付きやすいものの、リーズナブルに手に入るのでおすすめです。またモニターアームを使用する場合、天板の厚みが対応しているか購入前に必ず確認しましょう。
■ケーブル管理の重要性
デスク周りのケーブル管理は、ゲーミングデスクの必須機能と言えるでしょう。多くのデバイスを使用するゲーマーにとって、ケーブルが絡まることは、大きなストレスとリスクを生みます。ケーブルホールやケーブルホルダーを搭載したゲーミングデスクは、配線を綺麗に下に落とし、隠すことが可能です。整理されたケーブルは、見た目にも美しく、安全性を向上させ、トラブルを未然に防ぎます。
石黒製作所のおすすめデスク周りアイテム
■天板下にも、上にも後付けできるコンセントユニット
石黒製作所では、様々なタイプのコンセントユニットや、配線パーツを取り扱っています。人気の「カセット式コンセントユニット」は、天板の上にも下にも後付けができ、欲しいコンセントを手元に確保できます。取り付けも簡単で、付け外しも自由。電源以外にもUSBやHDMI、LANにも対応しているので、多くのデバイスが接続される環境でもニーズに応じた自由なレイアウトを可能にします。この他にも、オリジナルコンセントユニットを取り揃えていますので、ぜひチェックしてみてください。

■こだわりの空間に、BACHMANNコンセントユニット
欧州で人気の「BACHMANN(バッハマン)コンセントユニット」は、スタイリッシュなデザインで、こだわりのゲーミング空間にマッチします。当社コンセントユニット同様、電源以外にもUSBやHDMI、LANにも対応していて、機能性も抜群。日本市場向けのBACHMANNコンセントユニットが手に入るのは、石黒製作所だけ。特別な1台をいかがでしょうか。

■配線パーツも併せて
美しい配線処理を叶える配線パーツも、各種取り扱っています。デスクに合わせて形状やカラーを選べるので、インテリアの邪魔をせず、効率の良いケーブル管理が可能です。コンセントユニットと併せての使用をおすすめします。特に、昇降式デスクを上下させるとケーブルも屈折し、通常の配線カバーでは対応できません。昇降式デスクにも対応した「バーチカルケーブルガイド」はいかがでしょうか。

快適なゲーミングライフを!

デスクの選択は、ゲームプレイの快適さや健康に直接影響を与えるため、重要な要素となります。ゲーミングデスクの選び方を知ることで、快適なゲーム環境を整えることができます。ゲームプレイの質を向上させ、健康的なゲーミングライフを送りましょう!
➡関連記事【初心者向】家庭用コンセントの基礎知識とコンセントの増設方法
➡関連記事 傷が付く前に!賃貸物件のフローリング傷防止対策